このブログを検索

2018年5月18日金曜日

通信洋画研究室展覧会報告

 通信洋画20周年記念イベント報告!! 

 


本学の通信教育部が開設されてから昨年で20年洋画コースもその中で733名に及ぶ修了生、卒業生を送り出してきました。
 20周年とともに通信教育部開設から携わってこられた原史雄先生の退任を記念ギャルリ・オーブで研究室専任による展覧会が開かれました。



6日には中原先生のギャラリー・トーク、中原、川村、相見、奥田、山河出品者による座談会、夕方からは、20周年を記念しての洋画大同窓会が京都ホテルオークラで開催されました。最終日13日にはワークショップなども開かれ盛大なイベントとなりました。
 同時に、一旦休止していたギャラリーヒルゲートでの教員小品展もこの機に合わせ活躍する卒業生を招待してリニューアルスタート、paintings 20+として同じく5月1日(火)~6日(日)までの間会を盛り上げてくれました。

 これらの催しは通信洋画卒業生・修了生の皆さん全てに案内は送らせていただいたのですが、中には住所変更され案内が届いていない方、また、参加したかったけれど都合がつかず、或いはホテルがとれずなど、さまざまな事情でご参加いただけなかった方も多かったことと思います。
(案内が届かなかった方申し訳ありません!また現住所ご連絡下さいね)

そこで今回はその展覧会や座談会の様子、ホテルでの大同窓会の様子、ギャラリーヒルゲートでの展示やパーティーの様子を一気にアップいたします。

京都造形芸術大学 通信教育部 洋画コース20周年記念

―『引き継がれるもの』―

中原史雄と絵画が語る20年


会期:5月1日(火)~13日(日)
会場:京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ




私達企画から運営をしていたスタッフ一同はこのパンフいやになるぐらい見ておりますが、とりあえずこんな案内をさせていただきました。

《展覧会》



 ギャルリ・オーブに至るエントランスと展覧会案内です。


中原先生のコメント




 ギャラリートークの後も説明を聞く人たちがおられました。展示風景


ギャルリ前で座談会に集まりかけた人たちが、時間前から座っておられました。

《座談会》


最初50席ほど用意しましたが、全く席が足らず100席、ついには150席準備しても立ち席があったくらいです。同窓会に出席できない方もこちらへは駆けつけてくれ、予想外に盛大な座談会になりました。来られた皆さん、椅子準備に走りまわってくれた事務の方、由井先生、富士先生本当にありがとうございました。


藤部先生が頑張って写真を撮って下さいました。ありがとうございました。
こちらは上からの眺めですね。


前に座っていたので余り気づかなかったですが、恐るべし洋画卒業生。

 




奥田先生の司会で始まり、相見先生、中原先生、川村先生と皆さん立ってお話しをされていました。私はずっと座ったままでエラそうにふんぞり返っているわけではありません。
多少疲れ気味で神妙に聞いていたというか、マイクの調子が悪くあちこちへマイクを運ぶ役など世話係をしていました。この語慌ただしく同窓会会場へ…

その前に出品者の記念写真です…

記念写真です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《同窓会》
同窓会には
 同窓会は、お忙しい中徳山豊理事長上田通信部長も駆けつけて下さり、これまで関わってきた教員や事務担当、卒業生・修了生の総勢175名の大同窓会となりました。
皆さん懐かしい顔・顔・顔どの顔も生き生きされており、描くことの持つ大きな力を再確認させていただきました。



まずは徳山豊理事長のお祝いの言葉から…お忙しい中本当にありがとうございました。


続いていつも通りの中原先生の挨拶、多少緊張しておられました。


大野木常務理事の挨拶…手短にしろと云われたと内情暴露…
でも長くならぬ励ましはよかったです!


いつも教員展や卒業生の展覧会に足を運んでくださる田中事務局次長からは…
洋画の卒業生の活躍にいつも驚かされるという嬉しい言葉などが出ました。


最後は一番若手の上田通信教育部長。洋画の卒業生はすごい圧力だったようです。
確かに90%人生の先輩たちですものね。美容と健康に乾パイ!
いつもの名調子をありがとうございました。


しばらくは顔なじみや先生方とワイワイと食事と歓談が続きます。




懐かしい小西先生から同級生の中原先生への心温まる言葉!


開設期の学生として大変だったエピソードなどを語って下さった中元寺さん
実は中原先生と同い年です。そういえば2009年度卒の昨年熊谷守一大賞展でグランプリをとられた大浦さんも確か同じ…

 

現教員を代表し、小枝先生からは通信卒業生の印象や教育の大切さが…
 同じく一居先生からは久しぶりに聞くようやった!!”の大喝が出ました。
懐かしく身が引き締まったようです。


開始前までプログラムになかった、女子群からの花束贈呈。中原先生うれしそう!


 この後歓談の後、修了生杉森康彦さん作成のスライドショーがあったのですが、若干時間が押してしまい、杉森さん!少し短めになってしまい申し訳ありませんでした。
司会の私のうっかりで上映時間が遅くなり申し訳なかったです。
当初ホテル側が20:30頃まで大丈夫と云っていたのが、現場のチーフが20時と言い出したので…ご迷惑かけました。
杉森さんのせっかくの労作、全部ご披露できませんでしたが7枚ほど余ったDVDは全部大人気でなくなったようでした。


水口裕務先生と卒業生たち


城野愛子先生と卒業生たち



由井武人先生と元コース担当の尾中奈緒さんや卒業生たち


長谷川宏美先生と卒業生たち















川村悦子先生と修了生たち


小枝繁昭先生と卒業生たち

門川昭子先生と卒業生たち


古野美恵子先生と卒業生たち




小西熙先生と修了生たち


富士篤実先生と卒業生たち



清水博文先生と修了生たち

一居孝明先生と卒業生たち



鶴田憲次先生と修了生たち


中原史雄先生と来賓、学舎受講生たち 

懐かしい顔、東島毅先生と神谷徹先生と卒業生たち




奥田輝芳先生と昨年度の卒業生たち


相見節子先生と卒業生たち

…私のテーブルはうろうろしており撮影をしてもらえませんでした。皆さんごめんね。
また藤部先生のテーブルも彼女が撮影係で撮影の暇もなかったようです。
気が付かずすみません。


そして最後は研究室からの御礼のご挨拶。


最後の〆は富士先生の一本締めで幕を閉じました。
卒業生・修了生の皆さん、最後まで残って下さった大野木常務理事、上田通信部長、田中事務局次長ホントにありがとうございました。

※翌日から卒制A日程スクーリングだったのですが、その後スカイラウンジで一杯!
修了生に呼び出されて一杯!カラオケで一杯!帰ったのは一時頃で翌日のマイクは重低音で失礼しました。(Y)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

通信教員と卒業生の小品展

《paintings 20+展》

会期:5月1日(火)~6日(日)
会場:ギャラリー・ヒルゲート



こちらは同時期に開催された活躍する卒業生を招待した洋画教員小品展です。
田中次長の言葉にもありましたが、この数年の洋画卒業生の活躍は目覚ましいものです。
同窓会に来られた皆さんを始め、個人でグループで、団体展でなどその活躍は研究室でも目をみはるものがあります。

今回はその中から全国公募の絵画展で受賞された方たちを招待し、教員とともにギャラリーヒルゲートの1.2Fに展示しました。どうしても本学での大きな展覧会の陰に隠れてしまいがちでしたが、土日の最終頃には大挙して皆さんが来場していただけた様子。また来年には新しい卒業生たちを招待して開催できればと思います。
皆さんこぞってご活躍の様子お伝えください。


オープニングパーティーの様子。きっと中原先生と川村先生が挨拶されたのでしょう?
私は急な野辺の送りで終わりごろから参加。推測で失礼しました。


今回は展覧会名もあらたまり、paintings 20+の看板は、ナント石田歩先生が揮毫して下さったとのこと。流石工作少年(壮年?)器用ですね。


その後はわいわい賑やかだったのでしょうね。

1Fは教員の小品です。


小西先生の作品


1Fは教員の小品が展示されました。


山本先生の作品はメタリックな月のようですね。



入口には川村先生の絵が…


2Fは今回ゲストの卒業生14名の小品がならびました。


どれもこれも小品ながら緊張感があったようです。


あらためて自分らしさとは何かを考えたのではないでしょうか。


そういえば一番最初に赤ピンがついていたのは卒業生の作品でした。


通路から奥にもずらっと並んでいます。


2Fの通路から奥は教員のサムホール作品がならびます。



今回はカフェスペースまで浸食し…


ギャラリーの壁を最大限に使った展示になりました。


※教員も卒業生も、学校以外の一般のギャラリーに一緒に並ぶ緊張感があったのではないでしょうか。今後も出来る限りこのような催しは続けていきたいと思いますのでまた期待して下さい。
 以上とっても長いブログになってしまいましたが、研究室では昨年からこれらの催しの計画をし、一月からは準備に追われ、中原先生まで封入作業に参加され、デザインからポスター制作や展示やサイン計画まで全て研究室の手作りで行ってきました。勿論授業や卒展、学募やガイダンスなど通常の業務を行いながらなのでとっても忙しかったです。
 こんなことが皆さんの励みや刺激になればなどと思っております。(Y)