このブログを検索

2014年5月25日日曜日

「展覧会に行ってきました」

5月23日、大阪市江之子島文化芸術創造センターに
第3回京都造形芸術大学大阪クラブOBOG絵画展を見
に行ってきました。               

メンバーは卒業生、修了生から在学生までと幅広く、
会場は大きく油彩作品、ドローイング、技法研究の 
3つの部門に分けて展示されていました。     

大阪クラブは学生が自主運営している学習会の一つです。
制作や見学、今回のような発表など様々な活動が行われて
います。                      





学生同士いつも一緒に、とはなかなかいかない通信での学習で
すが、刺激し合いより深く学ぼうと色んな工夫が行われている
のですね。                       

会場におられた皆さんと短い時間でしたがお話をさせてい
ただきました。会えなかった皆さん、作品は見せていただ
きましたよ。(A)                 



2014年5月19日月曜日

《スクーリング報告》

この18日に東京での最終ガイダンスが行われ、これで入学された方たちも動き出すことになります。先輩のみなさん、わからないことも出てくるでしょうからいろいろ教えてあげてくださいね。
今年は9割がたの方が来てくださいました。でも1割の方たちは大丈夫でしょうか。
また、不安があったら遠慮なく事務局や研究室に相談を申し込んでくださいね。(Y)

さて、今回は二年次該当スクーリングの「風景を創る」が京都のキャンパスで行われました。古野恵美子先生より報告が入っていますのでアップしておきます。
だんだん紫外線が強くなる中でしたが古野先生、学生のみなさんお疲れ様でした。


【洋画Ⅲ-2(風景を創る)】 5月14日~16日 a

 平日開催のスクーリングにもかかわらず、16名(途中から15名)が参加、京都の学舎で行われました。


ちょうど良い気候の中、風景をかけるぞと、ワクワクして参加したという自己紹介が多かった中、初日の午前中は、教室内。午後は廊下も含めて…というように、え?どこを描くの?というメニューに目を白黒させておられた方も、次第にポイントや面白さを自ら発見し、2枚目3枚目と描き進むうちに、どんどん画面の密度が上がっていった3日間でした。


気候的にも、曇天の空や、雨、爽やかな快晴と、バリエーション豊かで、様々な光線の中で描くことができたのではないかと思います。

 




最後にみっちりと描き込んだ作品を前に合評をして、実り多き3日間でした。 今回の発見を、是非風景のテキスト課題や、今後の制作に活かして下さい。(古野恵美子)





2014年5月12日月曜日

グループ展「第3回京都造形芸術大学大阪クラブOBG絵画展」、「京都造形芸術大学大学院同窓会展」2012年度修了生

本学通信教育部の卒業生、現学生達によるグループ展のお知らせです。

第3回京都造形芸術大学大阪クラブOBG絵画展
2014,5/20(火)~25(日)(11:00~19:00)
江之子島文化芸術創造センター4階展示室
TEL 06-6441-8050


京都造形芸術大学大学院同窓会展ー2012年度洋画分野修了生
2014.5/29(木)~6/2(月)(11:00~18:00/最終日16:00)
大手筋ギャラリー1F      5/28.17:00~オープニングパーティ
TEL 075-601-0413

                               

ぜひ皆さんお出掛けください。

2014年5月11日日曜日

大学院M1年スクーリング報告

5月になって各学年のスクーリングが始まりました。
2年生、3年生、4年生の授業風景を担当の先生方から詳しく報告いただいていますが、今回
5/8~5/10に行われた大学院M1年生のスクーリングをお伝えします。




今回の授業はドローイングです。

デッサン(dessin)という言葉はフランス語からきていますが、
単色の線や筆触によって物の形、明暗などを描く言葉として授業でもよく使われますね。

「もっとデッサン力を磨きなさい」など、
絵画の構造で基礎の骨格を示すときに使われたりもします。
その語源をたどると、図案、模様、図形、設計、デザイン、構想といった様々な意味ももっています。

ではドローイング(drawing)って何?

これは英語の draw「引く、引っぱる」という意味から「線を引く」つまり「描く」こと、線描、製図、スケッチ、デッサン(cf, painting) という意味以外にも、「引き出すこと、引き伸ばすこと」という意味も含んでいます。
何かデッサンという響きよりもドローイングといった響きのほうが、正確で精密な描写というイメージを離れて、より自由な制作者の心情にそった伸びやかさを連想します。

私たちがよく耳にする「…ドローイング展」のように制作の基礎的な過程のものや下絵的な位置から独立して、絵画や彫刻と同位置に置かれ、創作ジャンルの一分野と見なされていますね。ドローイングの「線を引く」という本来の意味から、さらに自立して、紙媒体に水彩で描いたもの、ミクストメディアで様々な素材を用いたものなどその表現も多様になってきました。

そういう広意義のドローイングですが今回は
純粋に紙で描くことを試み、ひとつのモチーフを自由に展開してそれぞれの「生の描写」に臨みます。いままで一定の時間を掛けて描くことを蓄積し、模索するスタイルではないので慣れないうちは思うように描けなかったかもしれません。


まずは大学院の自己プレゼンから始まりました。M1年生としてこれから「何を描いていくのか」さまざまなチャレンジを込めて一人一人熱く語ります。


新しい絵のスタイルを模索するNさん

祇園祭がライフワークというSさん

午後からは押江千衣子先生の講義

押江先生のドローイング作品

2日目 ドローイング開始!

考える

立ち止まる

マイペース

先生と相談

造形大って面白い!?

ゆっくりと

ガリガリ描く

2枚終了!

なかなか難しい?

3日目 4枚あがり!!!


「紙って、眼からうろこでした」


私たちが日常接している一番多い素材は「紙」ですね。
それにスポットをあてて、いざ描いてみると、なかなか紙は云う事をきいてくれず、鉛筆も絵の具も、白い紙に線を引いても何か浮いた感じに見えてきます。一番近い関係が一番遠いものに見えて手強かったですね。でもみなさん「紙」とは仲良くなりましょう!
ポストカードドローイングをお忘れなく、紙と友達になってくださいね。三日間お疲れさまでした。(K.)



2014年5月6日火曜日

3年次洋画V-2「人」スクーリング

4/26~5/1に行われた「人」のスクーリングです。




 前半3日間は、取材からはじめ、試料を集めてたりアイデアスケッチをし後半のタブロー制作のためのエスキースをつくっていきます。

単純に「人物画」を描くのではなく取材やアイデアスケッチをしていくことで、「人」の何を表現したいのか?を探り、各々の表現を模索します。 
イメージからの制作なので「人それぞれ…」と言ってしまっても良いのですが、やはり表現者としては、他者が共感できる部分を探すのも大事だと思います。



前半3日間で出来たエスキースの合評風景です。



後半3日間は前半で描いたエスキースを元にF30号のキャンバスに描いていきます。


  
エスキースとは使用する画材や支持体も変わるので、制作しているうちにイメージも広がり、絵も変わっていきます。



完成!

    大いに苦戦していただきました。
 制作があっさり終わってしまうより、苦戦出来ることが面白いですよね!

 キャンバスに絵具を乗せたり、とったり、ふき取ったりを繰り返し
 自身のイメージをより明確に表現していきます。
 
 これも楽しい!




 


          
          







 
皆さんがんばって制作していただきました!

各々が、自分の課題をもって、それを乗り越える事ができた充実した6日間。
これからもがんばりましょう!!
                           (報告 富士篤実先生)














2014年5月2日金曜日

2年次洋画Ⅲ−1「人体油彩2−塑造と油彩」スクーリング


今年度最初の2年次スクーリング「塑造と油彩」を終えました。
受講された皆さんお疲れさまでした。
 
一日目はモデルさんを前にしての粘土モデリング。

大まかな骨格を意識した芯作りをし、人体の構造、形態を探りながら粘土をつけていきます。「こんなふうになっているのだ」「こんな面がここにあるからこのように見えていたのだ」と知ることに喜びを感じるように真剣に人体を眺めていました。








二日目の午後からは、木炭デッサン、構図や構成を考え人体の形態を明暗の調子で捉えていきます。
塑造で触覚的に形態を感じ取ったことで形態がもつ面の意識が高まってきました。








四日目からは、いよいよ油彩制作です。
人体と背景とを等質な眼で眺め塑造で研究した、人体の構造と量感を意識し描いていきます。
明暗、色彩、線、マチエール等、平面表現特有の諸要素を意識的に扱うことで、今までとは違う存在感のある強い作品が多くできました。




六日目最終合評では、自分にとって多くの新しい発見ができ、とても充実した六日間でした。
受講された皆さん、この六日間で得たことを生かし、これからもがんばってください。

                                                                                (報告 一居孝明先生)