このブログを検索

2014年7月23日水曜日

《東京スクーリング報告》

 梅雨入りの頃は今年は冷夏との情報でしたが、それとはうらはらにだんだんと暑い夏になってきましたね。どれほどテクノロジーが発達しても、相変わらず人知では自然を測りかねるようです。
 皆さんお元気にお過ごしでしょうか。

 さて今回は、東京で行われた「洋画Ⅱ-2 人体油彩Ⅰ」スクーリング前後半の報告が、それぞれの担当の先生から入っています。初日には主任の川村悦子先生もスクーリングを覗かれましたので、集合写真も届いていますのでアップしておきます。(Y)


【洋画Ⅱ-2 人体油彩Ⅰ】 

前半7月11~13日(担当:山本努先生)

後半7月18~20日(担当:小林良一先生)


●洋画II-2 前半「人体素描」(報告:山本勉先生)

 7/11-13の日程での人体素描が東京外苑キャンパスで行われました。受講生は19名です。
初日は午前中に台風が通過する不安定な天候でした。遠方からの方など大変だったと思いますが、なんとか多くの方に出席していただけました。



 人体素描は、牛骨、石膏に次ぐスクーリングになりますが、人体という生きたモチーフの持つ有機的な形態を平面上に起こしていくことがテーマとなります。
 塊を意識することは、前カリキュラムで行いましたが、人体の持つ骨格や筋肉によって稼働し、見かけを変えるモチーフを捉える上で、単純にモチーフの明暗を写し取るだけは全体を通してつながりを持った形態は描けません。
また、そこを意識することで、実際には見えない重心の位置や動きなどを汲み取り、自然な人体を描くことを目指します。


 カリキュラムでは、初日に様々ポーズをモデルさんに行っていただき、いろんな角度から310分のクロッキーをたくさん行います。
そのことから人体の形態がもつ自然な形態を捕まえていきます。人物やヌードが初めての方が大半で、始めは線を引くことに躊躇が感じられましたが、徐々に大きく対象の流れや動きを捉えることが出来ました。
また、コンテ、パステル、木炭といった描画材の種類などの質問を受けたり、能動的に自身の描き方への挑戦や個性を感じれたため、短時間で複数枚描く大変さはありましたが、充実した時間になったと思います。



 素描に入ってからは、固定ポーズで構図や人体の持つ流れ、重心がどこにあるのかなど形態などに気を配りながら制作していきます。
部分を描きながら、しかし全体を観ることで、モデルさんを観察すると同時に画面上でのやり取りを行います。木炭というやり取りの行いやすい画材ならではの取ったりつけたりを行いながら形を探れたと思います。
 
 


  講評会では、みなさんの素描を観ながらご自身の描かれた物や他者の素描にコメントしながら、後半の油彩に向けた事柄について話が出来ました。
それぞれ形態を観る癖や描く上で表出する個性など気をつける部分ともっと活かしていくと良いと思われることが、素描の中に詰まっていたと思います。どうしても印象の強い顔でご自身の素描を判断されている方もいらっしゃいましたが、それ以外の部分にも注目し、客観的に画面を観る良い機会になったと思います。



また、後半7/1921の日程で人体油彩を描く上で使用するキャンバスを自分で張る実習も行いました。所謂、既製品の張りキャンバスではなく、今後自身の制作を進めていく上で様々画布や木枠の組み合わせが出来るようになるため、表現の幅が広がると思います。なにより、素描制作後の疲れた中でのカリキュラムにも関わらず、参加された方々が高いモチベーションで制作されていたことが印象的でした。 (山本努)



●洋画II-2 後半「人体素描」(報告:小林良一先生)


 人体油彩Ⅰ、後半の人体ヌード油彩制作です。
まずはクロッキー、そして描きたい位置を決めてからエスキースをします。
曖昧なままはじめてしまうと、あとあと苦労しますので、この時点で構図とか背景のプランをしっかり検討します。


             1日目の終わり頃、絵具も全体にのってきました。


2日目 朝、まだポーズが始まる前から画面に向かっています。
主に背景と人物との関係をどのようにして行こうか考えながらの制作です。


二日目、モデルポーズ終了後の中間講評
3日目にやることを明確にするため、絵をイーゼルから移動し壁にかけじっくり見ます。


3日目は午前のみ制作で、午後からは合評会。学生にも発表してもらいます。

 自分の作品についてはもちろんですが、自発的な発言が多くなれば、それだけ活発な場となりますので、他の学生作品についても感想を述べ合ってもらいました。(小林良一)



受講生それぞれの作品



 ※以上、台風の影響も少しはあったようですが、無事に初めての人体油彩を終えられた皆さん。
   山本先生のコメントにあったように、静物とは違いわずかの動きで変化する人体の面白さと
   難しさを体験されたのではないでしょうか。

     山本先生、小林先生ありがとうございまいした。(Y)