このブログを検索

2021年12月27日月曜日

1年次スクーリング報告 洋画Ⅱ-2「人体油彩1」K2 / 京都キャンパス・全4日間

 1年次スクーリング報告

洋画Ⅱ-2「人体油彩1K2  京都キャンパス・全4日間

【前半】2021124()5() 【後半】1211()12()



 受講生の皆さんおつかれさまでした。
前半はクロッキーと木炭デッサンの素描学習、後半はF20号の油彩制作、それぞれ2日で一定の完結をみることとしました。予期せぬラッキーもあって前後半同じモデルさんと実に長きに亘って向き合えたこと、遠隔授業では望めない生身の人体空間のリアルを前に観察三昧の4日間となりました。
 改めてこの美しくも不思議な物体が何たるものか、複雑な構造の有機形態におよぶ微妙なトーンの流れを拾いながら、その背景もツライチのバックではなく広がりや奥行きをもった空間であること、目と対象の間にも空間は充ちていて、平板なヒト形を描くのではなく、立体的空間に人がどう在るのかを十分に意識して取り組んでもらいました。
 裸婦像を描かせていただく貴重な学習ゆえ皆さんにも特段の配慮をお願いしましたが、休憩時間であれモデルさん在室時は授業風景の撮影もままならず、乏しい資料画像からの報告となります。4日間の学習の流れを振り返り、成果物としての作品をみておきます。


前半1日目午前、クロッキー】

106分毎、プロ意識旺盛なモデルさんの多彩なポージング、場所移動しながら多数枚、プロポーションやムーヴマンを簡潔に捉えること。


【前半1日目午後、木炭デッサン開始】

ポーズを固定、スケッチと場所決め、構図等のアタリとってプロポーションを計測しながら形を取り始める。輪郭を追わない、面で捉える、曲線は微分して接線の傾き変化を繋げる、まだ目鼻を描く段ではない等々を経て、大まかなトーンをのせながら量のある人体構造を形づくっていく。面の向きの変わる稜線でトーンが変化している様子を理解するなど、木炭がのってきたところで17:00ポーズ終了。続きは明日、16:00仕上げを目指す。




「寸評会」半日の仕事を点検



【前半2日目、木炭デッサン~完成へ向けて】

受講生ごとに進捗は異なるが、フォルムの修正に時間を費やしながらも細部の描写に入る。部分と全体の関係を常に比較対照し、細部の小さなトーン変化が全体の大きなトーンの流れに整合していること。柔らかな諧調変化に慎重な木炭や消し具の遣い方ができてきた一方で、塊としての量感、立体的空間意識、ムーヴマンの印象を弱めたとも。ポーズ終了後、キャンバス張りの説明、油彩ガイダンス、講評会を行った。




「制作風景(演出)」光のセッテイングはこんな感じ





「制作風景」中/逆光に魅せられるも画面が暗く見辛い、休憩点灯時のチェックが怠れない




「講評会」自己点検と発表、6日後の後半を楽しみに前半を終えた




【後半1日目(全日程3日目)、油彩制作開始】
ポーズはモデルさんに一任、1回目何度か微調整を加えながら、2回目でポーズを固定。複数案の構想スケッチからそれぞれの場所を選び、キャンバス上で構図を決めた。順次、形をとり、画面全体に絵具をのせてトーン構成を計画、午後から肉付けに入る。




「描画プロセス」画像左から右へ、左/輪郭線をテレピンで留める、

/大きな面の塗り分け(粗描き)、右/トーンの色だしと肉付け(中描き)





「寸評会」油彩1日目の仕事を確認、明日一番にすべきことを各々発言



【後半2日目(全日程4日目)、油彩制作~完成へ向けて】

画面が乾いていないうえでの生描きゆえ(プリマ描法という)、当日中の完成に破綻なきよう絵具量を抑えてきたか、油絵具ならではの物質的魅力には届かない薄い表現でまとめに入った感。色彩についても近似色相内での予定調和に留まらず、積極的に色相幅を広げながら、明度・彩度とも絡めた色彩トーンの増幅を求めたい。その強度をもって明快な立体感や空間の描出に繋げ、人の確たる存在感を示す。ここでは滑らかな肌質感や細密な表情描写等は題意にない。どこかで理想化や叙情の味付けに憧れもあった。




「教室風景」ゆったりしたスペースでの制作




「講評会」発表と講評、作品評と併せてこれからに繋げたい持ち味を確認、習得すべき弱点とも




「受講生の発表例」先に終えた2年次人体の作品を持参(床作品)、今回は色遣い

に問題意識をもって取り組めたという、たしかに陰色に改善がみられる



4日間の学習「素描と油彩」 受講生11名(学籍番号順、上下配列同じ)






あっという間の連続2週、4日間でしたがクロッキー・デッサンから油彩へのアプローチに間を空けず、かつ同一モデルで連作できて何よりでした。本来、わずか2日で20号油彩を密に仕上げるのは相当な画力を要するもので、基礎学習中の皆さんには大変な課題でしたが、各々の観察眼や描写技術に一歩前進が確認できたことで、スクーリングの収穫として今後の礎になるものと考えます。

本稿がいつブログアップされるのか知りませんが、年内ならよいお年をお迎えください、あるいは年明けなら本年もよろしくと添えます。おつかれさまでした。

(報告 水口裕務)