このブログを検索

2013年5月15日水曜日

【展覧会報告】

5月12日に東京ガイダンスがあり、久々に東京での展覧会を見てきました。今日はその報告です。

《今日の墨表現展》 ~6月23日(日)まで(新宿区佐藤美術館)

 久々に早朝5時30分起床、東京信濃町駅に9:50分到着。駅向かいの慶応病院横の線路沿いに下っていくと、道なりに曲がって約5分程度で佐藤美術館へつきました。
 優秀な通学生が奨学金などでずいぶんお世話になっているのに初めて訪れ、東京学舎からすぐなので驚きました。
 展覧会は若手から中堅の方まで日本画を中心とした水墨画表現の展覧会です。本学日本画コースの菅原健彦先生と奥村美佳先生が出品されていました。
 オーソドックスな日本画形式から抽象的な作品まで多様な表現としての墨が楽しめます。
墨を使っている私としては、煙を描いている及川聡子さんの作品と、小滝雅道さんの抽象作品が興味深かったですね。二人とも造形的にも大変美しい作品ですがどうやって描いているのだろうと思ってみていました。
 だれもいないのでゆっくりと鑑賞できました。10:30頃にガイダンスの用意をしなければならないので、学芸員さんに「いつもお世話になっております。」とあいさつだけして退出しました。
 

 

洋画にも通じるものもありますので、興味のある方は東京キャンパスの近くですのでご覧になると良いと思います。


《フランシス・ベーコン展》~5月26日(日)まで 東京近代美術館

 ガイダンスや仕事が終わってから、東京学習会「ザ・デッサン」の方たち二人と竹橋の近美へベーコンを見に行ってきました。
 ずいぶん昔に京都近美でもやっていたことがありますが、久々にみても強烈さは圧巻でした。今回は特に身体と絵画表現の問題にターゲットを絞った内容で、ウィリアム・フォーサイスや土方巽のダンス画像などもありました。
 みなさん日曜美術館やその他の宣伝で、しっかりとそのことを周知のうえで来場されたのか、熱心に身体からの観点で鑑賞されている風でした。
 私はというと、あまりテレビも見ないので前知識なしで単純にベーコンを味わってきました。
以前もそうだったのですが、私にとっては1940~50年代の口を開け叫ぶような枢機卿やその他の肖像画がぐいぐいと惹かれていく印象で、ストレートな感じがしました。
一環していえるのが、ベーコンは強烈で美しいというより生々しく、焦点は人間や生命の原点である化粧なしのむき出しの現実に目をむけていることです。
 彼はみてはならぬもの、というより敢えて見ようとしないもの、それを却って魅力的なものとして感じているようにすら思えます。この点では彼の絵画は表面ではなく内面を映す鏡として成功しているのでしょう。
 21世紀に絵画を学ぶ人は好き嫌いをとわず、このベーコンやルシアン・フロイドといった生々しい人間表現をさけては通れません。是非この機会に足を運んでみてください。
6月8日から9月1日までは愛知県の豊田市美術館でも見られます。





関東の方でまだの方は、是非ご覧になることをお奨めします。


《大神社展》~6月2日(日)まで 東京国立博物館

 こちらは、前回案内していた私めの実家、若狭神宮寺の「750年門外不出のご神像」を拝観?に学習会の方を無理強いして上野の東博まで足を延ばしました。
  白鳳期、奈良期、平安期などのユニークな神像とは違い、仏教が浸透した鎌倉期のものですのでとてもリアルで、やや堅苦しい感じの神像なのですが、色彩が残っているのも珍しく神像を語るなかで重要な位置を占めるものらしく、五度も依頼をしていただき展示に漕ぎ着けたとのことです。
 
 私はそこで育ったので、数年に一回程度掃除や虫干しの折に拝顔しておるのですが、こうして比較してみると灯台元暗しというか、不思議に気品を備えた存在感やリアリティがあり、なるほど担当者の方が何度も足を運んだ理由はあるのだと感心しておりました。
 住職の要望でパンフやポスターには登場していませんが、展示会場では、第三室の中央の石上神宮の七支刀と同じぐらいの扱いで、最終第四室の最終壁面に大ガラスの陳列ケースに一段高く鎮座しておられました。
 重要文化財なのですが、絵葉書も長形の特大サイズで扱ってもらい、並み居る国宝を差し置き大変丁寧な陳列もしていただき、相当配慮していただいていることがわかりました。担当者の方には感謝感謝!!



ともかく、実家の宝物がどのような見え方をするのか確認する役目?を終え、ほぼ五時に展覧会鑑賞を終えました。
 東京以外は陳列されませんし、多分もう二度と若狭神宮寺の門外に出ることはないと思います。他にも七支刀や古事記、日本書紀なども展示されています。もちろんどれも訪ねて行ってもおいそれとは見れない歴史的名品ばかり。歴史や寺社に興味のあるかたは必見!

 
あ~よく歩いて疲れた。その後学習会の方とビールを一杯ひっかけ11時頃京都へ帰ってきました。

長谷川宏美先生、門川昭子先生の出品されている国画会展(国立新美術館)。2012年度卒業生もお二人入選を果たしていますが、仕事が終わったのが13:30なのでやはり無理でした。ごめんなさい(Y)