2019年度の大学院生は M2、13名 M1、9名
8月5日(月)からM1生9名が、自主制作の作品を持参し講評会を皮切りにスクーリングがスタートしました。4月の終わりから少し時間が経ち、課題の50枚ハガキドローイングと自主制作の様々なサイズの作品を川村先生、奥田が講評しました。
50枚➕
この課題は自由なものを描いていただくのですが、それぞれのかたの本性(変な言い方ですみません)がむき出しになりがちです。それはいろいろな形で見えます。絵を描くことは楽しんでやることなのですが実はそうでもない、とか、発想のなさにもがき苦しむ、とか逆に習慣化するとか、徐々に面白くなってくるとか、、、
続けていくとまだまだ違う自分と対面します。ぜひ絵日記のように続けてみてください。 (もうだめだ描けないネタ切れ、と思ってからいよいよ本性が出てくるかな)
ここからは自主制作とハガキを並べて。
ちょっと小さめの自主制作。
ちょっと喝!
みなさん小さいよー
一人100号制作で気を吐いた、S氏!
M1は画材研究で膠を触ったり、白亜地を作ったり。
絵を描きたいと思って描くわけですが、どんな風にとか、何を使ってとかは、少し自分の絵に行き詰まった時や、次の表現へステップアップしたい時にぶつかる壁です。今ここでこうして膠引きすることやムードンやチタニウムを使ってキャンバスの基底材を作ることなど、へー?かもしれませんが、素材を知ることは必ず表現へ繋がります。使う使わないは知ってないと選択できません。
まず膠を引きます。
刷毛でこすりこみ、乾燥させる。
ムードンとチタニウムを膠水で溶き。
2日目の午前はキャンバス作り。
午後は押江先生の講評。
遠くに見える押江先生。オシエるから押江なのでしょうか。
2日目からはM2生もスクーリングが始まります。
M2生はいよいよ修了制作に!
言葉少なめ!背中で語るM2生!
M2生はこの夏が乗り切れればなんとかなります。
10月には制作研究ノートの中間発表もありゴールは近い!
10月には制作研究ノートの中間発表もありゴールは近い!
背中で語る言葉少ないM2生はノートで本音を語るのです。
M1生は10月に発表があります。みんなで相談しながら良い展覧会にしようと頑張っています。今回は、10号を2点下地の作り方を学習しました。そのキャンバスを使う人も出てくると思いますが、10月には成果が見られると思います。期待しています。
ラスト2日は山河先生と押江先生の講評など次のステップにつながる新しい視点を見つけることができた、と信じて止まない、ですね。
次回は発表です!
ハガキも10号も大いに期待しています。
この暑い京都、38度を連日超える中、無事にスクーリングを終了できて、ホッとしています。次回は季節としてはとても良い時、ホテルを取るのは大変ですが、みなさんの笑顔に出会えると信じています。お元気で。(O)