このブログを検索

2013年9月14日土曜日

洋画2年次「人体油彩2ー塑像と油彩」授業報告

2年次基礎編「人体と塑像」紹介

9月の3日〜8日まで2年授業の「塑像と油彩」が行われました。
その授業風景を紹介します。最初の3日間を担当された一居孝明先生のコメントです。


「今年度最後となるスクーリング課題、【人体油彩2−塑造と油彩】が終わりました。

 粘土という素材は、誰もが子供の頃に手で触って何かを作った記憶があり、童心に返らせるものかもしれません。真剣に対象を見つめ、集中して黙々と作業する様子が印象的でした。

 今までに木炭デッサンを経験している人もいましたが、塑造を造った経験から、アウトラインで対象や空間を見るのではなく、塊として形を造っていくことの意味を理解して制作していました。対象の捉え方、表現の進め方、木炭という材料の使い方においても、様々な方法があることを知る機会になり、新鮮な気持ちで取り組めたと思います。
 
 前半3日間で体験した塑造と木炭デッサンで得たことを生かし、油彩を制作しました。中には色彩が加わることで少しとまどった人もいましたが、ほとんどの人が、対象を大きく立体的に捉える事を基本として制作出来ました。塑造で体感した粘土を着けていくような感覚で、絵の具をキャンバスにつけて制作する人もいました。全日程を通して、とても収穫の多い6日間だったと思います。担当教員としても皆さんの造形への姿勢と意欲に好感を持ちました。」

粘土を扱い、男性モデルを立体把握

人体のボリュームを肌で感じていく

塑像から木炭デッサンを行い、油彩に向かう前に形や構図を探る
前半3日間はこうして粘土と格闘しながらも、皆さん立派な塑像を形造られ、
引き続き、上の写真のようにモデルさんを熱心に観察しながら大判の木炭紙
デッサンを行います。室内は人体に陰影を落とすためにやや暗めの中で描きます。 

塑像とデッサンを見比べる
後半3日間は長谷川宏美先生の指導のもと、木炭デッサンをもとに油彩表現に入ります。
絵の具と粘土は全く違う素材ですが、一居先生のコメントにもありますように、塑像で体験した粘土を着けるように、キャンバスに油絵の具をどんどん着けて(のせて)いきます。立体把握のために体験した、塊を造る感覚が平面絵画表現にも生きてきますね。



上下写真は合評会時の完成油彩作品とそのデッサン

長谷川宏美先生による「人体塑像と油彩」授業の講評会
皆さんおつかれさまでした。 洋画の授業はまだまだ続きます。後期からは3年次、4年次の授業風景も紹介していきます。

先週ご紹介した城野愛子先生の個展の紹介欄で間違いがありました。訂正いたします。
城野先生の個展は今年11回目だそうです。10年ひとつのことを継続するのは大変なことですが、絵画制作は繰り返し行い、自分のなかにその経験を蓄積することがとても大事です。そういう先生方のお仕事を見る機会は貴重ですので、アートの秋、見に行きましょう!         
城野愛子先生個展 2013.9/30-10/5 天野画廊(大阪)


                  ではまた次回!(洋画研究室 K.)