このブログを検索
2021年7月27日火曜日
2021年7月22日木曜日
7月のYouTube
皆さんこんにちは。いきなりですが人間以外に自主的に芸術活動を行う動物はいるでしょうか。キノコを育てて収穫するアリや求愛の為に巣を飾り立てるニワシドリはいますが、純粋に芸術のために絵を描いて具体的なものを表現しようとしたり、彫刻作品を作る動物は見かけません。発見されていないだけでアーティスティックな動物が何処かにいるかもしれませんけどね。
なぜヒトは絵を描くのかということをヒトに近いチンパンジーとの比較で検証している研究者、齋藤亜矢先生に今回はお話を伺いました。ぜひご覧ください🐵🎨
リンク→https://www.youtube.com/watch?v=QxhpNT-3u54
2021年7月21日水曜日
京都スクーリング報告
梅雨明けと同時に猛暑の夏となりましたが、皆さんお元気でしょうか?今日も熱中症で幾人かの方が亡くなられたとのニュース。コロナ禍再燃の中いきなりの猛暑で身体もなかなか慣れぬと思いますので、皆さん健康には十分注意して下さい。暑くなる少し前曇天の10・11日に京都で2年次配当スクーリングの洋画演習Ⅲ-1-塑造と油彩が行われました。
皆さん元気に受講したいただいた様子を由井先生が報告して下さいましたので掲載させていただきます。
洋画演習Ⅲ-1「人体油彩2-塑造と油彩」
前半:6月12・13日
後半:7月10・11日
担当:由井武人先生
― 観察によって見えてくるもの ―
1年次にも人体油彩1というスクーリングがありますが、この2年次の人体油彩2では前半が粘土を使った塑造になります。なぜ洋画コースで塑造を制作するのでしょうか?

突然ですが質問です。上の3つの形が何だか分かりますか?カボチャでしょうか?抽象的な形に見えますが、わたしたちにとってとても身近なものです。
じつはこれ、人体の形です。
Aは肩のあたりの体幹を輪切りにして上から見た時の断面図、Bはくびれあたりの断面図、Cは骨盤のあたりの断面図になります。並べてみると、それぞれ幅や奥行きに差があることがわかります。
ふだん人体を描く時に真上から見ることはないのでイメージしにくいかもしれませんが、これも一つの人体の形です。前から見たり後ろから見たり、色々な角度から人体を観察して粘土で制作することで、人体というものが奥行きや量感を持つ立体物であることが実感できます。
■前半:
角材と針金とシュロ縄で塑像のための心棒を作っていきます。アシスタントの人にも手伝ってもらいながら悪戦苦闘を楽しみます。

折った木炭を寝かせてポーズ全体の流れや動きを捉えています。クロッキーは「何を見るか」を考えて焦点を絞ると楽しくなります!
表面や細部にこだわると全体の構造が曖昧になってくるので、角材などで叩きながら人体の大きな面を探ります。みんなで一斉にたたき始めたので教室中がパンパン鳴ってすごい音でした。
椅子に座って視点を固定する平面の制作とちがって、塑像はポーズや粘土のまわりを動き回って制作するので、体を動かす気持ち良さがありましたね。土粘土を手で触る感触だけでもいつもとはちがうことをしている新鮮さがあって「粘土さわるの楽しい!」という声も聞こえてきました。
三者三様。同じポーズを見ていてもその捉え方がさまざまで、出来上がった塑像から作者がどのような油彩を描くのか想像できるような気がしました。油彩が楽しみです。
油彩の時の下描きはあたりをとる程度でいいのですが、構造や形を探りながら描いている線がいきいきとしていていいなと思いました。見ている!という実感が伝わってきます。
1日目の終わりに今日のふりかえりと明日の作戦をたてます。
ここでバルール(色価)という、説明するのも理解するのもむずかしい言葉が出てきます。色彩をトーンとして考えながら立体感や空間の表現を目指します。なかなかすぐには理解できないかもしれませんが、枚数を重ねていくうちに「あ、これがバルールということかな!?」と分かるときがくると思います。今は「あーでもない、こうでもない」と混色や配色を工夫しながら模索してみることが大事です。

目を細めて確認したり、作品をモノクロでイメージしてみると少しバルールが理解しやすくなるかもしれません。私自身の学生時代はスマホがない時代だったので、色の濃いサングラスをかけて自分の作品を見て、色がトーンとしてどのような濃淡になっているかを確認していました。
肌の中の色の響き合いがきれいですね。背景との色味の関係性も感じられます。
離れて見るという万能薬。2日目の午後はとくに離れて見て全体を確認することが重要です。

忙しいスケジュールですが、なんとかみなさん描き上げることが出来ました
2021年7月19日月曜日
展覧会入選報告です。
小川成子さん(2018年度卒業生)
宮本三郎記念デッサン大賞展入選おめでとうございます。
展覧会
【小松展】2021年9月25日(土)~11月3日(水・祝)
会場:小松市立宮本三郎美術館
【授賞式】2021年9月25日(土)(予定)
会場:市民ギャラリールフレ(小松市立博物館1階)
【東京巡回展】2021年11月23日(火・祝)~12月5日(日)〔予定〕
会場:世田谷美術館 区民ギャラリー
卒業制作2は遠隔で行われました。
梅雨が明けいきなり夏本番となりました。
汗が吹き出るような暑さの中卒業制作2が終わりました。
今回は遠隔授業での実施となり次回に続く「100号エスキース」の完成作品(受講者がそれぞれ互いの実作)を直接見ることができなかったのは残念でしたが、東京での受講者と京都での受講者が入り混じる感じで授業が行えたのは新鮮だったのはではないでしょうか。
今回は100号エスキースの発表、そしてそこから卒業制作1点目の100号作品用エスキースを完成させるのが第一の目標です。みなさん様々な制作の背景と各種モチーフ。さすがに洋画はこんなにバラエティーに富んでいるんだとあらためて思いました。
今回は33名の方が受講されました。エスキースの段階ですので作品の全体は撮影しておりません。こちらでトリミングしましたが、100号制作のヒントにしていただけますと幸いです。
7月24日、25日が後半戦です。
また新たなエスキースが揃うことを期待しています。